銀杏(イチョウ)は秋に美しい黄葉と銀杏(ぎんなん)で親しまれる丈夫な樹木です。種子から実生で育てると、自宅で観賞用や食用の銀杏を増やせる楽しみもあります。この記事では初心者向けに種まきから苗の育て方まで順を追って解説します。ぜひチャレンジしてください。
銀杏は環境適応力が高く育てやすい樹木ですが、実生栽培にはコツがあります。ポイントを押さえれば初心者でも簡単に育てられますので、最新の園芸知識を踏まえながら基本の手順をマスターしましょう。
目次
銀杏(イチョウ)の実生から始める育て方の基本
「実生(じっせい)」とは種子から植物を育てることです。銀杏を種子から育てる実生栽培では、秋に落ちた銀杏の実(ぎんなん)を採取し、果肉を取り除いてから播種します。
成木になるまでには長い時間(10年以上かかることもあります)が必要ですが、その分自分で育て上げる楽しみがあります。
イチョウは非常に強健な樹木で、日当たりと適度な湿り気があればよく育ちます。
しかし、実生栽培では苗の雌雄が判別できない点に注意が必要です。銀杏(ぎんなん)を収穫したい場合は、複数の苗を育てて雌木を確保しましょう。
銀杏の実生とは
銀杏(イチョウ)の種子は内部に豊富な栄養を蓄えています。落ちた果実から種を取り出し、果肉(外皮)を取り除くことで種子本来の状態に整えます。きれいになった種子を適切な環境で播種すると、しだいに芽が出て苗が成長します。
ただし、実生苗は親とは異なる特徴を現すことがあり、形や葉の付き方が若干変わることもあります。また発芽の時期や条件によって発芽率が左右されるので、正しい処理と管理が重要です。
実生栽培のメリット・デメリット
実生栽培のメリットは、自分で簡単に苗を増やせることでコストを抑えられる点です。育てる過程そのものが学びになり、自然な種子から個性豊かな苗が育つ楽しみがあります。
デメリットは成長に時間がかかることです。銀杏は大きく成る樹木で、実がつくまでに10年以上かかることが多いです。また、実生栽培では雄株・雌株がランダムに決まるため、銀杏を収穫したい場合は複数本育てて雌株を確保する必要があります。
銀杏(イチョウ)実生栽培の準備

銀杏の実生栽培を始めるには秋に落ちた銀杏の実を採取することから始まります。採取は10~11月頃が目安です。茶色く熟して果皮が割れているものや、中の種子が見えているものが良いでしょう。未熟だったり傷んだ果実は腐敗しやすいので避けます。
果肉を取り除いた後は流水でよく洗い、種子に付着したぬめりや汚れを落とします。
果肉を剥いだ銀杏の種を水に浸すと、種皮が柔らかくなり播種の準備に適します。数時間~一晩浸した後、流水で丁寧に種を洗い、土の粒やごみを取り除きましょう。清潔な種子は発芽しやすくなります。
洗浄した種子はすぐに播種しても発芽しますが、発芽率を高めるために「催芽処理」を行うと良いでしょう。湿らせた砂やバーミキュライトに種子を混ぜ、袋や容器に入れて冷蔵庫で保管します。1~2ヶ月ほど低温にさらすことで種子の休眠が解け、春に芽が出やすくなります。
寒冷地などでは庭にそのまま埋めて自然冬眠させる方法もあります。どちらの場合も、種子が乾燥しないよう湿度管理に注意しましょう。
銀杏(イチョウ)の播種方法と環境設定

準備が整ったら、いよいよ銀杏の種まきです。適切な用土と容器を選び、種子を正しい方法で植えて発芽を促します。ここでは用土・鉢選びのポイントと播種の手順、発芽後の管理環境について解説します。
適した用土と容器の準備
銀杏は根が深く伸びるため、用土は通気性・排水性に優れ、肥沃なものを使います。例えば赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合で混ぜた用土が適しています。市販苗用培養土でも代用できます。
鉢植えの場合は直径20cm以上の深めの鉢を用意し、底に鉢底石を敷いて排水性を高めます。地植えの場合は植え付け場所の土を深く耕し、堆肥や腐葉土を十分に混ぜ込んでから苗を植えてください。
播種の手順
種まきの基本ステップをご紹介します。準備ができたら以下の手順で播種しましょう:
- 鉢やプランターに赤玉土や培養土を入れ、表面を平らにならします。
- 銀杏をとがった方を上に向けて配置し、種同士が重ならないよう間隔をあけます(覆土深さは1~2cm程度)。
- 種の上に細かい土を薄くかぶせ、軽く手で押さえます。
- 最後にたっぷりと水を与えて土を湿らせ、土が乾かないよう管理します。
発芽環境:温度と湿度管理
銀杏は発芽に時間がかかるため、温度と湿度管理が重要です。播種後は15~25℃程度の安定した気温で管理し、土の表面が乾燥しすぎないように気を付けます。夏は日差しが強く乾燥しやすいので、夕方の水やりがおすすめです。
一方、過湿も避けます。土が過剰に湿ったままだとカビや根腐れの原因となるため、鉢底から水が抜ける程度の土湿度を保ちましょう。発芽まで数週間から数ヶ月かかることもあるので、焦らず様子を見守ってください。
銀杏(イチョウ)の苗の育成・管理
発芽した後は、苗が順調に育つよう適切な管理が必要です。ここでは日光、水やり、肥料、植え替えといった苗の成長を促すポイントを解説します。
発芽後の置き場所と日光の与え方
発芽した苗は、はじめは直射日光の当たらない明るい場所に置きます。直射日光が強いと小さな葉が焼けるため、半日陰程度で様子を見ましょう。夜間は室内に取り込んで温度低下を防ぎます。
苗が丈夫になってきたら、徐々に日当たりの良い場所に移します。イチョウは日光を好むので、春秋は戸外の日なたで育て、葉をしっかり茂らせましょう。
水やりと肥料の与え方
苗の土が乾いたら水をたっぷり与えます。春~秋は成長期なので水切れに注意し、夕方や朝方の涼しい時間に水やりをしましょう。ただし、常に水が溜まると根腐れするので、鉢底から水が抜ける程度の湿り気を保ちます。
肥料は弱めから始め、成長が見られたら少しずつ与えます。液肥や固形肥料を春から秋にかけて追加し、緩効性の固形肥料なら2~3ヶ月に1回、液体肥料は薄めて月1~2回程度与えるとよいでしょう。肥料過多にならないよう注意しましょう。
植え替えと支柱の設置
苗がある程度大きくなり根が鉢内で回ってきたら、春に植え替えを行いましょう。一回り大きな鉢に新しい培養土を入れ、苗を植え替えることで根張りが促進されます。
また、苗が風で倒れないよう成長に合わせて支柱を立てます。支柱は苗の高さの半分程度まで立て、麻ひもやナーシングテープで優しく縛り付けて補強します。
銀杏(イチョウ)実生の注意点・トラブル対策

銀杏は元来病害虫に強いですが、実生栽培では注意したい点があります。雌雄による違いや管理不足で起こる問題など、トラブルを未然に防ぐポイントを見ていきましょう。
雌雄の違いと果実の匂い対策
イチョウは雌雄異株で、雌株は秋に銀杏(ぎんなん)の実をつけます。雌株の果実は果肉が腐敗する際に強い匂いを出すため、管理の際は注意が必要です。落ちた果実は早めに除去しましょう。
もし匂いが気になる場合は、雄株を植える方法があります。実生苗の場合は雌雄が不明なので、複数本育てて雌雄を確認するとともに、必要に応じて確実に雄株を追加購入するのも有効です。
病害虫の予防と対処
銀杏は病害虫に強いですが、若い苗木はアブラムシやカイガラムシなどの被害を受けることがあります。これらの害虫は見つけ次第、園芸用の殺虫剤や石鹸水で駆除しましょう。
また、土壌が過湿だと根腐れ病の原因になります。鉢植えでは特に水はけに注意し、雨が続くときは軒下に移して水が溜まらないようにします。落ち葉はこまめに掃除して病害の温床を防ぎましょう。
夏季・冬季の管理注意
銀杏は耐寒性が高く、冬季でも落葉後は地中の根が生きています。鉢植えの場合は凍結を防ぐため室内か軒下に移動しましょう。庭植えなら特に防寒は必要ありません。
夏場は直射日光と乾燥に注意します。特に若苗は水切れを起こしやすいので、暑い日は遮光ネットなどで強光を和らげ、夕方にたっぷり水やりを行ってください。
まとめ
銀杏は丈夫で育てやすい樹木です。実生栽培のポイントは、種子の処理(果肉の除去・低温処理)と日当たり、水やりの管理です。これらを正しく行えば、初心者でも種まきから苗まで育てることができます。
以上、銀杏の実生から育て方について解説しました。最新の知見を取り入れながら、ぜひ銀杏栽培にチャレンジしてみてください。きれいな黄葉と実のなる秋が楽しみになります。